サンドバイパー最高。
先日20日の事ですが、息子と近所の公園にサンドバイパーを持って遊びに行って来ました。
最初は公園の外れにあるちょっとした盛土でワイワイ遊んでました。
ちょっと砂の浮いた場所でアンダーを出さずに小さくターンするのが難しいんですが、案外ラジドリの操作に通じる所もあったりで楽しめました。
でもちょっとした盛土じゃ刺激が足りなくなってくるもんで。
その後同じ公園内にあるMTB等が走れるようになってる広場があり、そこを見に行ったら誰も居なかったのでサンドバイパーで突撃してきました(*´Д`)
ジャンプ台の幅が2mも無く狭いので最初はアプローチに失敗してばかりでしたが、慣れてくるとカナリ飛んで気持ちよかったです(*´ω`*)
30分弱でしたが夢中になって走らせました。
でも最後の方は度重なる着地のショックでアンプの接触不良が起きたのか時々電源が落ちだしたり。
今度点検しなきゃ。
でも泥だらけなんだよな・・・(;^ω^)
- [2012/03/21 23:02]
- DT-02 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
飛びます♪飛びます♪
昨日は天気も良く午後から息子と二人で近所の緑地公園へDT-02サンドバイパーを走らせに行きました。
広い公園内でちょっとした盛土がある場所があり、そこでガンガン走らせてジャンプさせたり。
しっかり進入できると綺麗にジャンプしてカッコイイんです(*´ω`*)
いい歳したオッサンがが息子と二人でキャッキャ言いながら走らせてました(w
その後、以前から狙っていたモトクロスがよく走らせているジャンプ台を見に行った所、誰も居なくなったのでここぞとばかりに走らせてみました。
とりあえず手始めに一番手前の小さなコブからスタート。
モトクロスで走り固めた土がイイ感じで車速も上がって面白い(*´Д`)
今度は手前から2番目の結構大きなジャンプ台へ挑戦。
助走をつけて突っ込むと びゅーん♪ と飛べました(*´Д`)
滞空時間が1秒くらいもあって一瞬時間が止まったかのような感じが最高です。
その後何度も挑戦しましたがナカナカ上手く飛ばせられないもんで派手にコケたりもしましたがメッチャ楽しかったです(*´∀`*)
5分程でモトクロスの人達が来ちゃったので退却しましたが一度オフロードコースをガッツリ走らせてみたくなりました。でも近所に無いんだよな・・・(;^ω^)
- [2012/03/04 11:45]
- DT-02 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
完成!
またしてもDT-02サンドバイパーの製作です。
今回はダンパー。CVAダンパーが付属しています。
説明書通り組立。ちゃんとダンパーオイルも入れました。
Oリングもキット付属のものを使用。どこまで耐久性があるか再確認したいところ。
ダンパーを組み上げシャーシへ取付。これだけで1時間半ほど掛かりました。
やっぱりダンパーは面倒です(´・ω・`)
最後に残ったメカ積みですが、先にバッテリースロットを少し加工しました。
今使ってるハードケースリポバッテリーが使えるように画像にある突起を削りました。
これで無事ハードケースリポも使用出来ます。
メカ類も何とか乗りました。
ただアンプからモーターへの接続にギボシ端子を使っちゃいました。
構造上、直結すると整備性が悪すぎるんで。ブラシレス専用端子を使えば良いんでしょうが勿体無くて(;^ω^)
問題があれば交換しようと思います。
でボディは昨夜簡単にマスキングを行い今朝から突貫工事で塗装し完成させました。
息子が好きなトミカのハイパーレスキュー仕様にしてみました。
横に入った白のラインだけが塗装で文字はステカでカットした自作デカールです。
結構雰囲気が出て気に入ってますが塗装はムラムラです(^_^;)
息子も気に入ってくれたのでヨシ!
その後自宅前で少し走らせてみました。
実車用メンテナンススロープを引っ張り出して簡易ジャンプ台を作成。
最初はおっかなびっくり走らせてましたが徐々に慣れてきてジャンプも綺麗に出来るようになってきました。
ジャンプさせるの楽しいですねホント。綺麗にジャンプ出来た時の爽快感は追走が綺麗に決まった時と同じ感じですね(*´ω`*)
今度は近所の広い公園で遊んでこようと思います。
- [2012/01/14 16:31]
- DT-02 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
バギー始めます。
先日スーラジ日本橋にSRD-01の折れたターンバックル等を買い出しに行った際にNEWシャーシを購入。
バッテリー縦積みのリアモーター車。そう、コイツです。
サンドバイパーです(w
シャーシ型式で言うとDT-02。2WD電動バギーです。
CVAダンパーにフルベアが標準装備。ツーリングシャーシ的にはTA05のポジションでしょうか。
購入価格6500円と言う破格。これなら遊び感覚でも始められます。
最近SNS仲間でバギー購入者が増え、現在5人ほど居るもんで流れにのった感じです。
手が凍えるようなこの時期にケツカキ仕様の繊細なスロットル操作は厳しいですからね。
バギーで無邪気に遊ぼう!って(w
早速開梱して組み始めてます。
最初はフロント周りからなんですがサスアームが長い!流石はバギー。
でも2WDなんでデフも無いですからサクッと完成。
黒い樹脂パーツだらけなのが逆に新鮮です。
続いてリア周り。デフの組立ですが、これまた懐かしい形。
TA03Fのデフと同じような感じですね。中身はTT-01のギアデフと同じかな?
今ギアデフって聞くとハイエンドぽく聞こえますがコレもギアデフですからね(w
説明書では付属グリスを使うよう指示がありましたが、今回はアンチウェアグリスを多めに塗りこんで組みました。
その後リアデフケース等の組み付けを進めます。
ギア歯面には手持ちのセラミックグリスを塗りつけ組立。
モーターもこの時点で組み付けるよう指示があるので余ってたHobbywingのEZRUN5.5Tを装着。
フルパワーで使えば壊れそうですがEPA50%位で使えば大丈夫でしょ多分。
その後も引き続き組立作業を続け、3時間弱でここまで組立出来ました。
後はダンパー組んでメカ積んでボディ塗るだけで走れます。
この週末までに間に合うかな?(*´Д`)
- [2012/01/12 11:40]
- DT-02 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |