久々に。
一昨日久々にTA05フラップコンバを引っ張り出してみました。
我ながら蒼い(*´Д`)ハァハァ
とりあえずメカさえ積めば走る状態なんだけど、当面走らせる事も無いのでTRFダンパーを取り外しSRD-01に移植する事にしました。SRD-01のダンパーはシリンダーが樹脂製なもんでオイル漏れが多いもんで・・・。
このフラップコンバ。よく頑張ってくれましたが、ステア周りが厳しくドリフト専用シャーシと比較すると切れ角が少なく辛かったんですよね。SRD-01と比較するとこんな感じ。
フラップコンバも外側(画像左側)は合格点なんですが内側(画像右側)は切れ角が足らずアッカーマン的にも辛いですね。SRD-01は流石でこの切れ角でもユニバはスムーズに回り走行も可能です。
フラップコンバ。思い入れがあるので手放したくない反面、仕舞いこんで使わないのも勿体ない気が・・・。
ま、欲しい人なんて今時居ないでしょうが(;^ω^)
気が向いたらまた復活させましょうかね。
- [2011/09/08 12:43]
- TA05 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自宅前で試走
何やら今日からYahoo!映像トピックスにてうちのサイトが紹介されたようでアクセス数が半端無い状況に。
そのページはこちら。いやはや嬉しい限りです(*´д`*)ハァハァ
今日は午後から復活したフラップコンバに分身君へ組んでたままのTRFダンパーを取り付け自宅前で試走してみました。
やっぱりケツカキ度171%とあってリアの巻き込みが強い。
スクドリコンバSPに慣れてしまっていたので少々戸惑ったが10分程で今まで通り乗れるようになってきた。
ダンパーが適当なもんでイマイチな面もあるが車速を落としてゆっくりカウンターを重視した走りをすればガッツリカウンターも当たってナカナカ面白い。カーペット路面専用車両にするには惜しい気もするがスクドリコンバSPも良いのでコッチには余生をゆっくり過ごして貰うことにしよう。
- [2010/05/29 18:38]
- TA05 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フラップコンバ復活。
今週に入ってからコツコツと作業を進めていたフラップコンバの復旧作業が昨夜ほぼ完了し、残すはダンパーを取り付けるだけとなりました。
フラップコンバは今後カーペット路面で使っていく予定。
その為、駆動前後比も171%と高めに設定してます。
アンプ&モーターは余ってるHOBBYWINGのセンサーレス「EZRUN」5.5Tをセット。
今週末の30日はラジコン天国南茨木店で行われるトリックマスター杯に参加予定なのでフラップコンバも持っていって遊ぼうかと思って頑張って復旧しました。
ただ手持ちのダンパーが旧型のTRFダンパーかTRF414M付属のシルバーアルマイトの奴しか無く、青いTRFダンパーがもう1セットあればなぁ・・・と思う今日この頃。
誰か青いTRFダンパー余らせてたら下さい(ぉ
- [2010/05/27 08:37]
- TA05 |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
また169%に。
今日は12時過ぎに目が覚めたので久々にラジ弄り。
と言ってもスクドリコンバSPを組んでた訳じゃなくてTA05フラップコンバを今週末ラジコン天国南茨木店で行われるトリックマスター杯に向けて先日下げたケツカキ度を元の169%に戻してました。
理由はカーペット路面はケツカキ度が高い方がカウンターを当てやすいのと、ここ最近カーペット路面で走らせてない為、以前と同じ感覚で走れるようにケツカキ度を戻したって訳でして。
プーリー構成はフロント側が39-13、リア側が18-32。これで前後比169%。
しっかしフラップコンバは整備性が悪い。
リアベルト交換するのにアッパーデッキまで外さなきゃなんないし。ベルトとプーリーを組み替えただけなのに1時間以上掛かっちゃった。もうちょっと楽に整備出来れば良いのに。
そうそう。スクドリコンバSP。
悩んだ挙げ句、SNS内でのリクエストも多かった為、シャーシを染めることに決定。
染料は本当はSDNが欲しかったんですが今週は仕事が忙しく定時で退社できそうにないため、楽天でダイロンを注文。週末には届くと思うんで暇を見て染めちゃいます(・∀・)ニヤニヤ
- [2010/03/25 02:38]
- TA05 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
衝撃。
先週からメンテしてたTA05フラップコンバ。
以前SNS内で受信機を掃除したらエラいコトになってたと言う話を聞き、俺も気になったもんで受信機を分解清掃してみました。
TA05フラップコンバに使用している受信機はフタバの2.4GHz用受信機R603FS。
ケースを開けてみると・・・
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
エライこっちゃです。これはヤバイ。
中の基盤を見てみると2枚重ねになっている。だから中に入った砂が抜けないようで。
とりあえず刷毛で綺麗に砂埃を落とし元通りに復旧。
これでしばらくは大丈夫でしょ。
やっぱ普段外で走らせてるから仕方はないとは言え、豆にメンテしてやる必要がありそうですな。
で肝心のシャーシの方は昨夜メンテがとりあえず完了。
今回変更したのは
・フロントのスイングシャフトを44ミリに変更。タミヤ OP1078 44mmスイングシャフト
・リアのスイングシャフトを48ミリのスチール製に変更。
・リアのデフプーリーを35Tに変更しケツカキ度を169%から154%に。
・スプリングをスピードワークス職人技に変更(フロント:ハード リア:ミディアム)
こんな感じ。
フロントのスイングシャフトを44ミリに変更したのは鬼キャンにした時にカップジョイントに干渉しそうだったので。でも44ミリだとリバサス(ロング)ではギリギリでした。ま、機会があればショートリバサスに変更しよ。
ケツカキ度を下げたのは今までの169%ではアスファルト路面での安定感に欠けた為。
カーペット路面ではちょうどいい感じなんだけどアスファルト路面だとピーキーで辛い面も多かったんで。今までは意地で乗りこなしてやると頑張ってたんですが、少し方針変更。
これに伴いサスも以前より柔らかいスピードワークス製に変更し「より転がしやすい」セッティングにしてみたつもり。少し自宅前で走らせてみましたが、以前より乗りやすく、それでいてカウンター量はあまり変わらず好感触。
今晩の闇練でみっちり走らせ更にセッティングを煮詰めたいと思います。
- [2010/03/13 18:18]
- TA05 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲